小児眼科

子供の視力発達について

子供の視力発達について子供の視力は、生後外の世界からの刺激を受けたり、自分でものを触って認識したりすることにより、徐々に発達していきます。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの場合、最初のうちは明かりがぼんやりと見える程度の視力しかありませんが、パパやママの顔を見つめたり、自分で手に触ったものを見つめたりするうちに視力が徐々に発達し、そうして視力が発達することで、目で見たものを自分の脳でも認識できるようになります。
この外界からの刺激によって脳の神経回路が生成される時期は「感受性期」と言われており、生後1か月から上昇し、1歳半頃にはピークを迎えます。その後徐々に衰えて8歳頃には消失するとされています。

また人間の視覚機能には「両眼視」や「立体視」といった機能があり、人間の視覚機能を支える重要な要素となっています。両眼視は、両目でものを見て遠近感を把握する能力、立体視とは、ものを立体的に把握する能力のことを言います。
子供の視覚機能の成長にとって、両眼視と立体視の2つの能力は日常生活において大変重要です。両眼視は生後3~4ヶ月頃から徐々に発達し、3歳頃までに完成します。一方立体視は生後4~6ヶ月頃から急速に発達し、1歳半までに両眼視とともに発達します。こうして子供の視力は8~10歳頃には完成し、大人と同程度の機能を発揮します。

お子さんにこのような症状・
行動はありませんか?

お子さんにこのような症状・行動はありませんか?兵庫県揖保郡にある松浦眼科医院では、お子様の目の健康を守るための小児眼科診療を行っています。
大人の方と違ってお子様の目はまだ発達しきっていません。したがって小児眼科診療は、現在お子様に起きている症状を改善するだけでなく、将来的な視機能を守るという目的も有しています。

  • よく目をこする
  • よく目を細める
  • よく目をしかめる
  • 読書やテレビを観るときに顔を近づける
  • 横目でものを見る癖がある
  • 片目を覆うと嫌がる など

弱視

弱視弱視とは、片目または両目の視力に障害がある場合のことで、眼鏡で矯正しても視力が向上しない状態のことを言います。
原因としては、視力が発達する過程において強い屈折異常や斜視があったり、感受性期の視力の発達に問題があったりする場合等があります。
弱視には以下の種類があります。

弱視の種類

屈折異常弱視

強い屈折異常によって、視力のピントが合わず、視力が成長できない症状を言います。
原因としては遠視によるものが多く、調節麻酔薬を使用した精密検査を行い、眼鏡使用による治療を行います。

不同視弱視

屈折異常によって左右の視差が生じる片眼性の視力障害です。眼鏡使用による治療を行いますが、場合によっては健眼遮閉も行います。

形態覚遮断弱視

乳幼児期に角膜混濁・先天白内障・眼瞼下垂などが原因となって網膜に適切な刺激が与えられずに視力の発達が遮られる状態です。原因となる疾患の治療を行い、その後の検診等で視力の状態を確認します。

斜視弱視

斜視により網膜の中心部分でものを見なくなることから視力が成長せず、弱視となる状態です。
治療としては屈折矯正と健眼遮閉を行いますが、斜視手術が必要となる場合は弱視の治療後に行います。

弱視の原因

生後3歳頃までの間に強い遠視などの屈折異常を生じたり、左右の目の度数に差があったり(不同視)する場合、また片方の目の位置のずれ(斜視)や、片方の目のまぶたが下がった状態(眼瞼下垂)、黒目の中心部分の濁り(角膜混濁や白内障)等がある場合に弱視が発症します。
この中で特に多いのは屈折異常による弱視です。
赤ちゃんが生まれた時は、眼球の成長のタイミングもあって遠視の状態です。その後からだの成長につれて眼球も成長し、正常な視力の状態となり、さらに眼球が成長を続けて前後に伸びることで近視になります。
この成長期に強い屈折異常がある場合は網膜に焦点が合わず、明確な映像の刺激が得られずに弱視になります。
小さなお子様ですと、自ら自分の目がよく見えないことに気づくのが難しいので、3歳児検診などで視力検査を受け、パパやママが異常に早く気づいてあげることが重要です。

弱視の治療

弱視の治療方法は、その種類や発生時期によって異なり、屈折異常がある場合は眼鏡をかけて網膜に焦点を合わせ、はっきりとした映像を網膜に映すことによって視力の発達を促すことによります。
視力が発達して安定すれば、元に戻ることはありません。ただし、お子様の屈折度数は成長とともに変化しますので、定期的なチェックをして適切な度数の眼鏡をかけることが重要です。
当院では弱視を疑った場合、近隣の基幹病院へ紹介しています。

近視

近視日本では小学生の約10%が近視と言われています。それが中学生になると20~30%に増加していきます。
人間の目は水晶体の厚みを変化させることで焦点を合わせてものを見ます。この調節が過剰に働くと近視(仮性近視)となります。この時点の近視は、トレーニングや点眼治療を行うことによって回復させることが可能ですが、焦点の調節を過剰に行う状態が長く続くと眼軸長が伸び、眼球全体の屈折力が固定してしまい回復が期待できなくなります。
お子様の成長期には身長の伸びによって眼球も発育して大きくなり、眼軸長も伸びて近視になりやすくなります。
強度の近視になった場合は、将来、加齢黄斑変性、緑内障、網膜剥離などを生じるリスクが高くなります。

近視の原因

近視の原因は遺伝要因と環境要因の2種類があります。
ご両親が近視のお子様の場合、そうでないお子様に比べて近視になる可能性が高いと言われており、これが遺伝要因です。
環境要因としては、勉強や読書のほか、スマートフォンの長時間の利用などによって長時間近い距離でものを見つめることにより、近視が進むものと考えられます。

斜視

斜視

斜視とは、両目の視線が対象物のほうへ向かず、片方の目が対象物とは異なる方向を見ている状態を言います。斜視の向きにより外斜視、内斜視、上下斜視に分けられます。
斜視では両眼視機能(両目で同時にものを見る視力)が障害を受けるため、精密な立体感の認知が低下します。

斜視の種類

乳児内斜視

生後6ヶ月以内に起こる内斜視で、片目が内側に大きく寄った状態を言います。
多くの場合生後1ヶ月以内に起こります。

間欠性外斜視

疲れている時や眠い時などに外斜視になる状態のことを言います。お子様の斜視で多く見られる症例です。

調節性内斜視

遠視を原因とする内斜視で、眼鏡での矯正が可能です。
1歳半から3歳の間に発症する例が多いです。

恒常性外斜視

常時外斜視の状態となっている症例で、1歳未満のお子様が間欠性斜視から移行する場合があります。

斜視の原因

斜視の原因は、遠視、目の筋肉の異常、神経の異常、各種疾患によるものがあります。

斜視の治療

斜視には以下の治療法があります。
当院では斜視を疑った場合、近隣の基幹病院へ紹介しています。

ボツリヌス療法

ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉に注射する治療法です。
この薬の投与により筋肉の緊張をやわらげ、目の位置を正常に保ちます。

短縮法

筋肉を切って縮めることにより目を動かす治療法です。

後転法

筋肉を付着部から外し、筋肉を緩める方向に付け替えることで目を動かす治療法です。

短縮法と後転法の併用

2つの治療法を併用して目を動かす治療法です。

先天性色覚異常

先天性色覚異常とは、先天的に色の区別がつきにくい状態を言います。網膜上にある視細胞(光を感じ取る細胞)の色を識別する機能が上手く働かない状態で、原因は遺伝的なものです。
検査を受けることで、色覚異常の有無を調べ、区別が付けにくい色の傾向を知っておくことが大切ですので、気になる場合は当院にお問合せください。

先天性色覚異常の原因

先天性色覚異常の原因は遺伝によるものです。日本人の場合、男性の5%、女性の0.2%の割合で生じています。

先天性色覚異常の治療

現在は色覚異常に対する治療方法はありません。
色の識別を補助してくれる眼鏡はありますが、あくまで補助的なものです。

色覚異常との向き合い方

色覚異常は、色の見え方が他の方と異なるというもので、症状が悪化する心配もありません。
お子様に対しては、日ごろから物事を色だけで判断しない習慣を身につけるようにされることをおすすめします。